空海ウォーカーズ10番・切幡寺

開基 弘法大師 寺の由来は空海が衣服の破れを繕う布を旅先で所望すると娘は織りかけの布を差し出しました。空海は娘の千手観音を刻んで衆生の願いを救いたい願いを聞き入れます。空海は娘に千手観音を刻んで得度させました。すると娘はたちまち千手観音の姿になりました。この事を嵯峨天皇に奉請して切幡寺を建立しました。

◆歴史コラム・嵯峨天皇◆

空海にまつわる天皇には桓武天皇・平城天皇・嵯峨天皇がいます、空海を遣唐使に派遣したのが桓武天皇で、帰国後は桓武天皇は崩御されていて平城天皇が即位されていました。密教も先に最澄が持ち帰っているとして、20年予定なのに2年で帰ってきた空海を大宰府に留め置きなかなか都に帰してもらえませんでした。平城天皇は発病し伊予親王や早良親王の祟りを避ける為に譲位します。嵯峨天皇になり平城上皇は奈良の平城京に戻りますがしばらくして藤原薬子・藤原仲成と重祚を画策します(薬子の乱)。薬子の乱は鎮圧され平城上皇は出家します。政情は不安定な中で空海は嵯峨天皇に信頼され密教を広めました。空海の記録に残る業績はこの頃から始まります。多くのことを空海に依頼するような関係になっていました。



一般の駐車場の手前の仁王門でまだまだ先は長いです。


金剛力士像吽形


ここまで慶派様式の金剛力士像が多いのですが、目力の強い印象的な顔立ちをしています。


杖なし橋、お大師様が休んでおられるから、橋の上では杖をつかない決まりがあります。


これより333段の表札があります。


急な階段


女やくよけ坂は33段、男やくよけ坂は44段・・


ようやく切幡寺本堂に着きました。ここが本日最後の巡礼地で疲労困憊しています。


本堂正面より・・



不動堂


重要文化財・大塔、徳川2代将軍秀忠公が大阪の住吉神社に寄進したものを譲り受けた。秀頼公とも記述された文章もあり正確にはわかりません。唐突に立派な塔があるので驚きます。この塔の周囲は猪に荒らされたのか地面がボコボコになっていました。

大師堂


はさみと布を手にしたはたきり観音像。観音像は性別不詳で古くは男性と言われていますが、この観音様は伝承に基づき美しいフォルムで女性がモデルのようです。


やっと十番まできましたが緊急事態宣言でしばらく行けなくなりました。去年はGWの期間は完全に納経停止になっていました。今年はわかりませんがコロナの影響はお遍路さんの習慣まで変えてしまいました。GW中に11番~20番くらいまで予定していましたが残念です。

空海ウォーカーズ

お遍路を通じて空海の足跡をたどり実像に迫ります。

0コメント

  • 1000 / 1000